不動産知識検定案内

試験の目的

不動産知識検定

不動産知識検定試験は、不動産の保有、活用、取引に関する知識を問う試験です。


人生においてなくてはならない衣食住ですが、義務教育では「住」について何ら教育をしません。昨今、相続税増税が話題となっておりますが、相続人も被相続人も十分な知識がない為、相続が争続になることや、賃貸不動産の原状回復について未だにトラブルが絶えません。

マイホームに目を向けてみますと、住宅は30年以上もの長期借入をして購入することも珍しくありませんが、その不動産について十分な知識がないまま購入をしトラブルに巻き込まれることもあります。

昨今、相続税増税や相続登記の義務化等が話題となっておりますが、相続人も被相続人も十分な知識がない為、相続が争続になることや、賃貸不動産の原状回復について未だにトラブルが絶えません。

世の中から不動産のトラブルを無くすためには、不動産の提供者である不動産会社のスキルをより高いものにすると同時に、消費者側も不動産に関する必要最低限の知識をつけることが必要です。

当団体が主催する不動産知識検定試験は、生きてゆく上で知っておきたい不動産の知識を得ることができる試験となっており、あなただけではなく、あなたのまわりの人をも幸せにするものです。

受験概要

現在実施している試験は2025年度版です。

受験資格

受験資格はございません。但し、手続き上メールアドレスがある方のみとなります。

受験料、受験方法

受験料は6,000円となります。
クレジットカード決済完了後、メールで試験問題が登録いただいたアドレスに届きます。

  • 50問4肢択一による試験です。
  • 回答は問題文に記載した解答受付フォームからすることができます。(郵送での採点は致しません)
  • 問題到着後、2週間以内に解答受付フォームからご解答下さい。
  • 受験申込者単独で解答ください。(共同での解答や不正受験が疑われるもの。は採点しない事があります)

合格基準

1問2点100点満点中70点で合格となります。※「級」の設定はございません。

試験結果について

解答受付後、1週間以内に結果をメールにてご通知いたします。
合格の場合は合格証書が、不合格の場合は不合格案内がメールで届きます。
※検定試験問題の内容及び採点内容、採点基準や方法、点数についてのご質問には一切、回答できません。
※答案の公開、返却には一切応じられません。

学習のポイント

不動産の保有、取引、活用に関する知識を広く浅く取得しているかどうかを問う検定です。
twitterで練習問題を公開しており、本試験問題も同レベルとなります。(練習問題、テキスト等はございません)

よくあるQA

Q
不動産知識検定はどういう人の為の試験ですか?
A

宅地建物取引士までは要らないけれど、不動産に関する基本的な知識は一通り取得したいという方向けです。

Q
民間試験ですか?
A

はい民間試験となります。

Q
資格の更新はありますか?
A

更新はございませんが、毎年に試験問題がリニューアルされますので、継続知識を得るためにも毎年受験をお勧めします。

Q
受験申込み後のキャンセルはできますか?
A

クレジットカード決済前であればキャンセル可能です。

Q
質問したいことがあるのですが電話で聞くことができますか?
A

お問い合わせフォームからのみとなります。電話や面談での対応はしておりません。

Q
練習問題はありますか?
A

X(旧Twitter)で練習問題を公開しています。

お申込み方法

※システム障害、通信障害等でリンク先にアクセスできない場合は、お手数ですがお問合せフォームからお知らせ。

タイトルとURLをコピーしました